TOP

phpフレームワーク自作連載目次

phpフレームワーク自作の連載目次です。リンクがないのは、今後、掲載予定となっております。フレームワークのソースコードはgithubより入手できます。動作確認しておりますが、完成品ではないので、ご自由に改変可能です。

ホームページ作成プランニング(前半)

建築士が家を建てるに当たって、クライアントの意向を聞き、設計図面を書いていくのと同じように、ホームページを作るときも、コーディングする前に、その前段階の作業が必要になってきます。
ここでは、テンプレートに頼らず、構想からコーディングに至るまで、一からくみ上げていく方法について、考えてみることにします。

phpフレームワーク自作6

phpフレームワークの例外処理について説明しています。php7以上を対象としていますし、phpの文法の細かい説明はしておりませんので、ご了承いただきたくおもいます。フォーム投稿データのチェックはjavascriptのコードでクライアントサイドでチェックすべきでしょうし、サーバ側のvalidate checkはほとんど日の目を見ませんが、やはり必要と思います。

phpフレームワーク自作5

phpフレームワークにおいてリクエスト処理の流れを説明しております。アプリケーションで処理される外部リクエストされたデータはすべてこのリクエスト処理の中でバリデーションされたものを使うことになります。

phpフレームワーク自作3

phpフレームワーク処理の入り口の部分です。ブラウザーから入力されたurlを元に、処理の振り分けをし、コントローラーに渡す流れになっております。そのことを実現するためにはapatch web serverのリライト機能を用いてurl書き換え処理をしindex.phpにアクセスを集める動作をさせる.htaccessの設置が必須となります。