TOP

phpフレームワーク自作連載目次

phpフレームワーク自作の連載目次です。リンクがないのは、今後、掲載予定となっております。フレームワークのソースコードはgithubより入手できます。動作確認しておりますが、完成品ではないので、ご自由に改変可能です。

phpフレームワーク自作6

phpフレームワークの例外処理について説明しています。php7以上を対象としていますし、phpの文法の細かい説明はしておりませんので、ご了承いただきたくおもいます。フォーム投稿データのチェックはjavascriptのコードでクライアントサイドでチェックすべきでしょうし、サーバ側のvalidate checkはほとんど日の目を見ませんが、やはり必要と思います。

phpフレームワーク自作5

phpフレームワークにおいてリクエスト処理の流れを説明しております。アプリケーションで処理される外部リクエストされたデータはすべてこのリクエスト処理の中でバリデーションされたものを使うことになります。

phpフレームワーク自作3

phpフレームワーク処理の入り口の部分です。ブラウザーから入力されたurlを元に、処理の振り分けをし、コントローラーに渡す流れになっております。そのことを実現するためにはapatch web serverのリライト機能を用いてurl書き換え処理をしindex.phpにアクセスを集める動作をさせる.htaccessの設置が必須となります。

phpフレームワーク自作2

phpフレームワークを自作にするに当たり、「ホームページに更新情報を表示させる」プログラムをフレームワークに沿って作ることにより、説明していきたいとおもいます。
システム設計の概要は、あくまで、個人レベルで製作することを想定しており、中大規模のプロジェクトでは通用しないであろうことをあらかじめご了解いただきたい。

phpフレームワーク自作1

phpフレームワークをつくってみた。実務的には既存のフレームワークでつくるべきでしょうが。とにかく、目的はmvcの開発手法のエッセンスたるものを自分自身の中で噛み砕いて理解してみようということです。以後、数回に渡って「更新情報管理システム」を作りながら内容を深めていきたいと考えております。