
スーパーの優しいゴミ箱
最近、コンビニの駐車場やパーキングエリアからごみ箱がなくなった。家庭ごみをごっそりと捨てていくひとが増えたからなのだろう。ここはごみ置場ではないので困るということである。商品はそれを購入した時点で購入者自身のものになる。中身は有用に使われるとして、それ以外は使うことなく処分することになる。特に、現代社会において、その商品を最良の状態に保つため、「それ以外ものの」のかさが多くなってきているように思える。しょうがないことなのだろうか。子供のころ、豆腐屋に鍋を持って買いにいき、その中に豆腐をじかに入れてもらったことがなつかしい。
問題は「それ以外もの」イコールごみの行方である。
私がいつも買いものに行っているスーパマーケットはお気に入りのスポットである。「いつ行っても混雑はしていない」
「田舎にしては夜遅くまで営業している」
「世間話など交えながら親切な対応である。」など
他のところが「よろしくない」ということではないのだが、私にはあっているということなのだろう。
そしてこのスーパの駐車場には、ごみ箱と回収箱がちゃんとある。世の流れ、業界の風潮とは逆行しているのだが。当然、マナーに反してごみをごっそり捨てていくひとがいるだろうに。なぜだろう・・・・。
私のような決められた時間にごみを捨てられない人にとっては救世主のようにおもえてしまう。
「なんて優しい店なのだろう。」と感じてしまう。
「大変であろうに。手間が増えるのに。処理するのにお金がかかるのに。」と普通ならそのように考えてしまう。
「迷惑しているということを逆手にとれば、私のようなお客をも受け入れてもらえる器がある。」と言う風に考えてみた。
とにかく「利用しやすい」ということが私自身からすると高感度を得ている最大のポイントである。

スーパーの資源ごみ回収箱
さらに、ちゃんと資源ごみの回収箱が備え付けてある。気軽にごみを持ち込める。
田舎では、「ごみが気軽に出せないために、ごみを自宅で償却したり、土に埋め込んだりしている人」をみかける。
「何の為にごみ分別回収があるのだろうか。」
そういうことを考えると私はこの店を影ながら応援しようと思っている。
ただ、
私みたいな、夜遅く来て、賞味期限ぎりぎりの商品を、2割引とか、半額とか、そそくさと買っているお客さまばかりを相手にしていると、
「もうからないなあ!」
とおもってしまうのは私だけだろうか。